前にも書きましたが
の、会費を集めるためのシステムをクラウドファンディングの大手、キャンプファイアにお願いしていました。
そして、どうにか許可がおりました。
そして今日、公開したんですが、一つ自信があるのは、絶対集まらないだろうと言うこと。
まず、呼び水となる、お誘い、支援依頼の文言が弱いと言うこと。
それより何より、何をしたいのか?明確になってないこと、この分野において信用が全くないこと。
このことを含め、そこら辺を改善しないと、協力してくれる人は集まらないだろう。
さて今回のクラウドファンディング(以下クラファン)はどんなものか?
そもそも、クラファン自体どんなものかも知らないし、逆にお金が絡んでいるから、危ないと思ってる人や、即寄せ付けないと言う人の方がまだまだ多いのではないだろうか?
クラファンは日本では東日本大震災の援助をしようと言う動きから導入され始めたと聞きます。
これまでは何か事業を始めようとするとき、お金の面では銀行から借りると言うのが当たり前でした。
しかし、ネットが広がり、個人が繋がってきた現代では、やりたい人が手を上げて、それに賛同する人が見つけやすくなったんですね。
初めはAll or nothingと言って、欲しい金額に達さないと、この話は無し‼️と言うのが始まりでしたが、せっかく貸したいという人の気持ちと、少しでも集まれば利用できるというニーズが合って、All inと言って集まった分だけ受け取れると言うのが出てきました。
これらは集まった金額に対し運営会社に手数料を払うだけで、貸してくれた人には返さなくていいと言うものですが、ほとんどの場合は、ふるさと納税ではありませんが、貸してくださる金額に応じてお礼の品物を用意するというのが大半です。
もちろん、お金を借りて、ちゃんと返すというシステムもありますよ。
でも今、どうしてクラファンがブームになってるか?
それはある程度生活が裕福になってきた日本だから、もっと有意義なものにお金を使いたい。とか、頑張ってるから一緒に頑張りたいという人が多くなったんだろうと思います。
僕も勉強や好きなもののために、いくつか支援したり、購入したりしましたが、モノから心に変わってきたのかもしれないなぁと実感してます。
今回、ボク(風のたね)が始めようとしているクラファンはファンクラブと言うシステマです。
これは先のAll or nothingともAll inとも違うものです。
この2つは一回パトロン(購入)してしまえば、その金額を払ってしまえば完了。
ファンクラブは察しのように、団費や月謝と同じように、定期的にお金を徴収しないといけないグループなどに参加したり、支援したりするときのシステムです。
ま、今回は勉強も兼ねての始まりです。
いろんなことを学び、修正しながら、最終的には大成功させたいと思っています。
できれば1000人以上のパトロンが集まればいいなぁと思っています。
集まったお金は全て会の運営と、これから佐賀を拠点に風を吹かせるような創作活動に当てていきます。
どうかひとりの頭では補えないところを、知恵を出し合っていけたらと思っております。
現在30名以上のメンバーがいて、またこうやって公のシステムを使って宣伝もさせていただいてるので、どうにか成功させたいと、試行錯誤、凡事徹底、不撓不屈、不惜身命の心で頑張りたいと思います。