最近、気付いたことがあります。
やるべきときに集中してやれない人は、何をやってもうまくできないってことです。
例えば、学校の授業中。面白くない教科を勉強しているときや、先生の話を聞いてるときは、かったるくて集中力もなく、手混ぜや居眠り。
ま、そんなもんですね。
だから、学校の勉強以外で自分が集中できるものがあれば、救いです。
ゲームでもいいかもしれませんし、漫画本を読むのもいいかもしれません、友達とSNSで会話してる時も楽しくて集中しているならそれはそれでいいのかもしれません。楽しいことに集中して時間を忘れると言うのは誰もがそうで、当たり負けのことです。
好きだけど集中できないと言うのは、ストレスが溜まっているか、病気になりつつあるのか?すでに病気なのかもしれません。
問題は次の段階。
好きなのに、気合が入らない。
これは先ほど書いた病院寸前かもしれません。
好きなことなのに、集中力が途切れてしまう。態度が悪い。ここにその人の問題があるし、そこを治さなければ、そういう子はこれからどこに行っても同じことを繰り返すし、気分で何事もやろうとしてしまいます。
本当なら、一般的には好きなことをするときは向上心もともない、もっと上手くなろう‼️先に進もうとするはずなんです。
それが見受けられない症状は、どこかにそうさせている欠陥があるのだろうと思っていますし、自身の中にも、不満などが溜まっている場合があります。
社会に出たら自分でどうにかしなくてはいけない問題ではあるんだけど、子どもの時でも誰かが助けてくれるなんてことはそんなになく、大人より、、簡単に環境を変えられると言うことが救いになってると思います。
いずれにせよ、そう言う症状を持続して持つことになれば、結局、未来もついてくる問題で、どこに行っても楽しくない、うまくいかないと現状の中で過ごすことになるんだと思います。
今、あなたはどんな現場の中、どんな心情で生活してますか⁇