おはようございます❣️

昨日は午前様にnanoミュージカルスクール、夜はヒップホップダンスのクラスがありました。

祝日でもあったのだけど、子どもたちは足繁く通ってくれてました。

これまで子どもたちに舞台のことを教えて来て、平日も日曜日も祝日も当たり前のように子どもたちが学びに来るというのを全く疑わなかったのですが、ある講師の言葉が、当たり前ではないんだと思いました。

最近は特に休みとか放課後などは、友達と遊んだり、近くのモールに遊びに行ったりしたい子どもが多くなったと聞きます。

そう言えば、心当たりも多々あります。

勉強するからと、これまで真面目に通って来たスタジオにも、やめて勉強をするのかと思ったら、SNSには友達と遊んでる写真ばかり。

もちろんエンジョイするのも、もちろんいい。

でも、大切なものを無くしてあるんだろうなぁと悲しくなったりします。

少なくともモールなんかに遊びに行くより、舞台の稽古をしてた方がどれだけいいか⁇

もちろん、勉強するならそれもいいけど、本の一冊でも読んでくれるならいいなぁと思うのだが、そんな感想の一つもアップされることはない。

ここで完全に人生において差がついていることを知らなくてはいけない。

何も他人と競争してつく差なんてどうでもいい。自分自身との差である。

安きに流れ、どんどん流されていく。

悲しいかな😭

どうにかしたいものだ。

今日はスタジオでの決まったレッスンはない。

ただ歌の先生が個人的に指導をしたいというので、それに付き合ってみたいと思う。

時代はどう考えても、甘えたり、安きに流れているわけではない。

努力を惜しみなくした人に、結果もついてくる時代に確かになっていることを知らなくてはいけない。

今日も共に頑張ろう❣️

今日の言の葉

『「この本を読むのに、どのくらい時間がかかるか」と考えるのではなくて、「この本を、どのくらいの時間で読むか」ということを自分で見積もらないといけないんです。そして、「今日は何冊ぐらい読む」、あるいは、「今週は何冊ぐらい読む」と決めていきます。誰しも、本を読むために使える時間は限られているので、自分が読むべき本の重要度を見て、「この本に、このくらいの時間をかけ、この本には、このくらいの時間をかける」ということを決め、その時間内に読み終えるように努力することです。』

つくる研究所https://camp-fire.jp/projects/view/147850

演劇塾https://www.youtube.com/playlist?list=PLUWducaTRx6Ee-5P2Eav28zTHnkRFzpGS

演劇塾支援 shopOverRaod https://gsfr3.app.goo.gl/m8pWWX

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。