おはようございます❣️

昨日は演劇塾の収録、編集、YouTubeへのアップをしてみました。

https://youtu.be/jqDOBjfP6Vg

演劇塾〜2020時代に切り込む‼️破茶滅茶演劇論

2週間ぶりの演劇塾なんだけど、ほとんど意味のないものになってるなぁと感じています。

面白い話もできないし、聞いた人への学びがあるか⁇と言えば、一般的なものはないのかもなぁと思っている。

もちろん、本当は話している内容はとっても大切なことを話していると思ってはいるのだが、どうもそれを伝えるだけの話術も信用も自分にないことはわかっている。

それでも、続けているのは、自分にできることがそれくらいしかないということだ。

演劇は人との暮らしの中では大切なものだと信じている。

だからこそ大昔から存在しているものだし、今でも日本では大したことはないが、大国とされているところの文化や教育には必ず演劇教育が取り込まれている。

自己表現は全体主義には向かないし、嫌われるのは容易にわかる。

一人一人が自分で考え、自分の意見をいい、自分の人生を自分の力で歩き出すことこそ、自由な事はないし、なおさら日本の学校教育には嫌われる教えとなることは明らかなのだ。

スポーツは単純だ。

そこには思想はない。ルールだけで自分の持っている技術を表現できる。

しかし、そこに心はない。

今の日本の教育そのものだ。

もちろん、スポーツが悪いと言っているのではない。

素晴らしい‼️

だから心と身体は一体なのだ。

片方だけを充実させても、この地上の世界は良くはならない。

心と身体を結びつけることに人生の課題を持っていくからこそ多くの学びがあるのだと思う。

そんな当たり前のことが、この動画の中から少しでも伝わればいいなぁと思っている。

今日は

今日からレッスンはじめだ。

まずはSAGAパーフェクトシアターの練習になっている。

ストレッチからの、今年の目標や希望などが話し合えればいいなぁと思うのだが、さて^_^

今年はちゃんとした轍を残して進んでいきたいものである。

今日も共に頑張りましょう❣️

今日の言の葉

『社会に出てリーダーになっていく場合、最後には、やはり、「判断する力」が大事なのです。

そして、部長や重役、社長など、上の立場になってきたら、「判断力」を超えて、「決断力」と言うべきものが要ります。そのような立場になると、会社の運命を担って大きな決断を下さなくてはいけないのです。』

つくる研究所https://camp-fire.jp/projects/view/147850

演劇塾https://www.youtube.com/playlist?list=PLUWducaTRx6Ee-5P2Eav28zTHnkRFzpGS

演劇塾支援 shopOverRaod https://gsfr3.app.goo.gl/m8pWWX

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。