おはようございます❣️
昨日はnanoミュージカルスクール、そしてダンスクラスが2クラスありました。

最後のストリートには生徒の参加数も少なく、自分の技術を磨く気があるのだろうか⁇と少し思った反面、子どもたちが練習しない原因は何か⁇を考えたりもしました。
楽しいからする。と言うのは当然ですので、その辺りに原因があるんだろうなぁと思います。
色んな人の知恵をお借りしたいところです。
昼間はランドマークリノベーションも少しだけやりました。
全体の構想があり、取り掛かってはじめて、細々したところが見えてくる。
会社で言えば、社長のやりたいことを部下たちがどうやって叶えていくのか⁇
たくさんの方法論があって、みんな試行錯誤で動き出す。
目標に向かって‼️
でも社長のやりたいことが見えなかったら⁇
ま、会社は大目標的には儲けて人々のために事を成す‼️と言うことだろうから、部下たちも最低限そこを見失わなければ、それなりに仕事もやったつもりになるのかもしれないが。
さて、モノを作り出すというのはそういうところ。
さて⁉️
今日はティーンズミュージカルSAGAの通常のレッスン。
朝から夕方まで予定されてますが、ちょうどお昼に、地元のイベントがありそれに一部の生徒が出演することになってるんです。

出演者はレッスンが始まってしばらくしたら現場に向かうのですが、子どもたちは少しだけレッスンを早めて、みんなで観に行くことになってます。
さて、みんなで仲間のステージを観に行くという当然のことを、できるのか⁇
どんな気持ちで観に行くのか⁇
単純にそこに人間性が現れるのだと思います。
よく、自分の教え子の発表会すら観にこないクソみたいな先生もいたり、途中で仕事をほっぽりだす教師も観ては来ましたが、大人であってもこれですから、子どもの時はホント、純粋にそういうところから教えてあげたいなぁと思ってもしまいます。
少なくともここにも礼儀があるのではないかと⁇と思うのです。
礼を尽くすだけでも大変です。
色んなものに調整をつけながら人付き合いをしていくのですから、そこに不義理も出てきたりするものです。
それが相互信頼で理解し合えるのは、最低のところに愛があって、礼儀がなるなぁと思えるからではないでしょうか?
楽しみな一日になりそうです。
今日も共に頑張りましょう❣️
今日の言の葉
『なぜある人は愛せ、ある人は愛せないのだろう。憎しみや恨み心はどこから出ているのだろう。もつれた糸は一体どうやったら、解きほぐすことが可能なのか。まずは他の人も、自分と同じく、幸福を追いもとめている存在だと認めることだ。』
ティーンズミュージカルSAGA http://teensmusical.com/