おはようございます❣️
昨日はティーンズミュージカルSAGAの午前中は通常のレッスン。

午後からは公演のための歌の練習と、これからの活動などについて子どもたちには話し合ってもらいました。

沢山の意見が出て、何も大人たちが色々と言わなくても、子どもたちはしっかりと考えているんだろうなぁと言うことが、少しだけ感じた時間でした。
しかし、リアルは厳しい^_^👍
全員ではないし、高校生や中学生の高学年くらいになると、しっかりした意見に伴う行動や考え方もできるのかなぁと思う反面、小学生や少し上の子たちの反応(もちろん全員ではない)を見ていると、少しだけ、子どもたちではなく、大人たちの施す教育に疑問を感じた次第。
少し前から⁇子どもたちはいくつかの顔を持って生活をしてあると言われ始めた時代があった。
確かに情報量も増え、親や教師、友達と見せる顔が違い始めた時代だったかもしれない。
その中でも学校と家庭の時間が長いせいなのか、どうしても影響は大きく受けてしまう。
で、進学のための教育、就職のための教育を施され、マニュアルだけに頼ることになる。
教師も例外ではないのかもしれない。
受験対策、就職対策と最もわかりやすい、個性無視の機械化教育。
で、生み出されたものは・・・確かに素晴らしい発言をする。
そこには嘘はないのかもしれない。日頃から関わっているチームの悪いところや、希望などは当然ある。それを上手な言葉で表す。
でも言った矢先、、その言葉は嘘っぱちになってしまうのだ。
教科書に書かれた素晴らしい言葉だけがページと共に現れるのだが、一枚紙をめくったら、前のことなどは忘れてしまう。
テストにでも出ない限りは、一生使わない言葉なのかもしれない。
言わされ続けた綺麗事に、慣れてしまって、ほんとの行動は別のところにあったりするのかな⁇(゚o゚;;
だから、そこにメスを入れたいと思った時間でもあった。
今日はSAGAパーフェクトシアターの日舞の稽古。
目標を持って仕上げて行ってもらいたいなぁとワクワクしています。
今日も共に元気に生きましょう❣️
今日の言の葉
『感性を磨くためには、文学作品や芸術作品への関心を忘れてはなりません。「何が人の心を動かすのか。心を打つのか。胸を打つのか」を知っておくことです。』
つくる研究所https://camp-fire.jp/projects/view/147850
演劇塾https://www.youtube.com/playlist?list=PLUWducaTRx6Ee-5P2Eav28zTHnkRFzpGS
演劇塾支援 shopOverRaod https://gsfr3.app.goo.gl/m8pWWX